その他

甲州特産の鹿皮製品である印伝のほか、雨畑硯、親子だるま、市川の花火など、伝統の技を伝える産物はまだまだあります。

調べたい分野をクリックしてください。

雨畑硯

トップへ

資料名 編著者 出版者 出版年 請求記号 資料紹介
硯の基本知識 北畠 双耳、北畠 五鼎/共著 秋山書店 1980年 728.3-キタ 書道関係者を対象に記述。硯の起源や歴史、材料、作り方や手入れ方法など
硯の歴史 北畠 双耳、北畠 五鼎/共著 秋山書店 1980年 728.3-キタ 中国における硯の歴史
雨畑硯 中日映画社 06-アマ 鰍沢町・早川町で作られる雨畑硯のビデオ
山梨峡南地方の自然と産業 駒場学園高等学校/編 駒場学園高等学校 1986年 K60-コマ 峡南の硯製造について

印伝

トップへ

資料名 編著者 出版者 出版年 請求記号 資料紹介
甲州印伝と私 出沢 利美 印伝屋上原勇七広報部 1987年 K75-デザ 印伝の歴史、流通、製法など。(株)印伝屋上原勇七の経営管理を担った出沢氏の著書
鹿韋彩飾の考察と甲州印伝 出沢 利美 出沢 利美 1999年 K58-デザ 印伝屋上原勇七社での奮闘記

花火

トップへ

資料名 編著者 出版者 出版年 請求記号 資料紹介
日本の花火のあゆみ 武藤 輝彦 リーブル 2000年 575.9-ムト 全国の花火大会や昔の記録から見る花火の歴史など
日本の花火 小野里 公成 筑摩書房 2007年 575.9-オノ 全国の花火大会や鑑賞のポイントなど解説
ふるさといちかわ 市川大門町立市川中学校/編 市川大門町立市川中学校PTA 1987年 K293-イチ 和紙をつくっていた市川の花火の歴史、工程など
甲州市川花火の歴史 市川大門町教育委員会/編 市川大門 1994年 K293-イチ 市川花火のルーツを探る
山梨地理(第1号) 山梨地理学会/編 山梨地理学会 1973年 K45-ヤマ-1 市川花火の研究論文
花火の科学 細谷政夫、細谷文夫 東海大学出版会 1999年 575.9-ホソ 花火の種類、またその製法や打ち上げの科学技術を説明する

民芸品・竹細工など

トップへ

資料名 編著者 出版者 出版年 請求記号 資料紹介
甲斐の落葉 山中 共古 有峰書店 1975年 K38-ヤマ 山梨県の民芸品、風俗のメモ
やまなしの民俗 祭りと芸能 上 上野 晴朗 光風社書店 1973年 K38-ウエ-1 端午の節句でのお飾り、だるまについて
石材・石工芸大事典 鎌倉親書 1978年 569.0-セキ 地域ごとに採れる石材から作られる工芸品の説明。山梨県からは甲州みかげ石や雨畑硯石などが紹介されている
図鑑瓦屋根 坪井 利弘 理工学社 1980年 524.2-ツボ 瓦の種類や形状などを実例とともに説明している
甲州郡内ザル 勝山村/編 勝山村 1983年 K58-カツ 郡内地方で作られるスズ竹を使った手編みザルの製作過程など
日本のだるま 七転び八起き 今泉 実兵ほか 徳間書店 1982年 750-イマ 全国各地のだるまを紹介。民芸品製作者のリスト付き
竹炭をやく生かす伸ばす 片田 義光/著、山梨県・身延竹炭企業組合/編 創森社 2002年 K65-カタ 身延竹炭企業組合の取り組みや、竹炭の製造法・製品などを紹介
山梨県バイオ産業集積プラン 山梨県/編 山梨県 2005年 Y40-ヤマ 食品・環境・医療に生かされるバイオテクノロジー。国や県での取り組みを紹介するほか山梨県の方策を示す
首都圏周辺部において高度企業集積を形成する機械金属工業の実態と動向 中央大学経済学部青野ゼミナール/編 中央大学経済学部青野ゼミナール 2006年 K53-チユ 上野原市の機械金属工業の現状がわかる
「山梨技術立県会議」講演録 山梨21世紀産業開発機構 1999年 K60-ヤマ 山梨の電子機器製造に関する講演録