市川大門では平安時代から、西島では信玄の時代から和紙がつくられ始めたと言われています。
その伝統は今に引き継がれ、市川和紙(市川大門町)、西島和紙(身延町)という紙の生産が続けられています。
調べたい分野をクリックしてください。
資料名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 資料紹介 |
彩飾和紙譜 | 久米 康生 | 平凡社 | 1994年 | 585.6-クメ | 和紙の歴史や性質、技術等 |
和紙の里 | 林 正巳 | 東京書籍 | 1986年 | 585.6-ハヤ | 全国各地の和紙製造の様子 |
資料名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 資料紹介 |
和紙文化史年表 | 前川 新一 | 思文閣出版 | 1998年 | 585.6-マエ | 和紙についての1997年までの事歴。 |
近世製紙業の研究 | 斎藤 左文吾 | 山梨日日新聞社 | 1996年 | K58-サイ | 甲斐市川大門村、河内地方の和紙業 |
西島紙の由来 | 笠井 東太 | 西島手すき紙工業協同組合 | 1968年 | K58-カサ | 製紙業について古文献、図解図説を主としまとめたもの |
市川紙業史 | 村松 志孝/編 | 村松 志孝 | 1950年 | K58-ムラ | 和紙の起源、沿革、明治以後の変遷に迫る貴重文献 |
市川大門町誌 | 市川大門町誌刊行委員会/編 | 市川大門町誌刊行委員会 | 1967年 | K293-イチ | 市川大門での製紙業 |
甲斐国紙漉史 | 市川三郷町立図書館・市川三郷町立製紙試験場/編 | 市川三郷町立図書館・ 市川三郷町立製紙試験場 | 2006年 | K58-イチ | 愛知県西尾市「岩瀬文庫」所蔵の史料の翻刻 |
資料名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 資料紹介 |
和紙のデザイン | 森島 紘史 | 鹿島出版会 | 2003年 | 585.6-モリ | 和紙を使った製品の紹介 |
資料名 | 編著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 資料紹介 |
市川大門町所蔵和紙関係古文書 | 市川大門町教育委員会/編 | 市川大門町 | 1998年 | K58-イチ | 和紙関連古文書目録 |
市川大門町諸家所蔵御用紙関係文書 | 市川大門町教育委員会/編 | 市川大門町 | 1999年 | K293-イチ | 和紙関連古文書目録 |
西島和紙 | 西島手漉紙工業協同組合/編 | 西島手漉紙工業協同組合 | K58-ニシ | 西島和紙を使った製品を美しい写真で紹介 | |
市川大門町 文字と和紙の里 | 市川大門町 | K293-イチ | 製紙業の簡単な説明 | ||
富士川水系の手漉和紙 第20回企画展 | 富士市立博物館/編 | 1989年 | K58-フジ | 甲斐の紙漉から、駿河半紙まで記録や写真を元にまとめたもの | |
山梨県和紙工業産地振興ビジョン | 山梨県商工労働部商工企画課/編 | 山梨県商工労働部商工企画課 | 1980年 | K58-ヤマ | 当時における和紙工業産地の現状と課題、展望 |
みのぶのびのびガイドブック 身延町中富編 石垣の道がうれしいね、ほっとする和紙の里めぐり | つなぐ/編 | 身延町役場 | 2007年 | K294-ツナ | 身延町中富地区のガイドブック。和紙に関する名所やエピソードなど |